米国の学術インターネットのバックボーンである「Innernet2」の多くの区間が既に400Gbps化して運用されています。2021年の3月から徐々に設置され、5月の段階では主要区間の400Gbps化が終了している模様です。
経路制御的にも8月頃からメインのパスとして運用している様子。
https://internet2.edu/internet2-next-generation-infrastructure-update-testing-underway-network-successfully-carries-400-gbps-of-traffic-coast-to-coast/
EDU系のサイトにtracerouteすると。"fourhundredge"の逆引き名がつけられたインターフェスが多数確認できます。
17 175 ms 174 ms 170 ms fourhundredge-0-0-0-3.4079.core2.sunn.net.internet2.edu [163.253.2.47] 18 169 ms 168 ms 169 ms fourhundredge-0-0-0-1.4079.core2.sacr.net.internet2.edu [163.253.1.190] 19 * 177 ms * fourhundredge-0-0-0-1.4079.core2.salt.net.internet2.edu [163.253.1.187] 20 183 ms 180 ms 184 ms fourhundredge-0-0-0-23.4079.core1.salt.net.internet2.edu [163.253.1.32] 21 176 ms 182 ms 171 ms fourhundredge-0-0-0-0.4079.core1.denv.net.internet2.edu [163.253.1.170] 22 172 ms 169 ms 174 ms fourhundredge-0-0-0-0.4079.core1.kans.net.internet2.edu [163.253.1.243] 23 181 ms 185 ms 179 ms fourhundredge-0-0-0-3.4079.core2.chic.net.internet2.edu [163.253.1.244] 24 170 ms 169 ms 170 ms fourhundredge-0-0-0-3.4079.core2.eqch.net.internet2.edu [163.253.2.19] 25 170 ms 169 ms 168 ms fourhundredge-0-0-0-0.4079.core2.clev.net.internet2.edu [163.253.2.16] 26 185 ms 183 ms * fourhundredge-0-0-0-3.4079.core2.ashb.net.internet2.edu [163.253.1.138] 27 175 ms 177 ms 178 ms fourhundredge-0-0-0-1.4079.core1.phil.net.internet2.edu [163.253.1.137]
機器構成はcisco 8201をコアルータとし、400G AOC経由でcienaの伝送装置に接続されています。おそらくコアルータと伝送装置は隣接されたラックに設置されているのでAOCがコスト的にも運用的にも安定している選択でしょう。
400ZRが話題ですが、伝送装置経由の構成が現状では堅実でしょう。
日本国内では伝送装置間では400Gbps相当が既に運用されていますが、ノード間の400G bps ethernetの長距離接続はまだ耳にしていません。2022年には長距離の400Gbpsリンクが続々構築されるのでしょうか。
コメント欄を読み込み中