10Kmを超える仕様のトランシーバーはIEEE以外の独自仕様が多いので互換性に注意
名称 | IEEE | 波長 | loss budget | 想定距離 |
---|---|---|---|---|
100G ZR4 | 1310nm LWDM | 31dB | 80Km(FEC) | |
25G BX40 | 802.3cp |
1270/1310
IEEEがまだなので色々
|
19dB | 40Km(FEC) |
25G ER | 802.3cc | 1310nm | 19dB | |
400G ER8 | 802.3cn | 1310nm LWDM8 | 18db | 40Km(FEC) |
100G LR4 | 1310nm LWDM | 6.3db | 10km | |
100G ER4 | 802.3ba | 1310nm LWDM | 18db | 40km |
40G ER4 | 1310nm LWDM | 18.5db | 40Km | |
10G ER | 1550nm | 15.8db | 40km | |
10G ZR | 1550nm | 24db | 80km | |
10G BX40 | 1270/1330nm | 15db | 40km | |
10G BX60 | 1270/1330nm | 21db | 60Km | |
1G BX80 | 1490/1570nm | 80Km | ||
1G BX120 | 1510/1590nm | 120Km |
一般的なシングルモードファイバーの特性
0.35dB/km for 1310nm , 0.25dB/km for 1550nm
1550nm
横浜ー川崎間で17.28db
品川ー新宿 19.64db
ER40の様に想定伝送距離を仕様名に含めるのが最近の流れ?BXのようにBでBiDiを意味させているために距離を数字で表すのは前から行われていたけど、FECを使うかどうかで30Kmという仕様が登場した影響だろう。
消費電力の制限
QSFP28では5W MAX。でも6Wの製品のも。
受信アンプのSOAは消費電力が足りないのでQSFP28では100G ER4Lが生まれた。ところが2019年ころからSOAを搭載したQSFP28パッケージが登場しZR(80Km)までサポートする製品も登場。
SFF-8636 Rev 2.10(2019/09/18)でpower class 8が追加。それ以前は Power class 7(5.0W).power class8はbyte 107で0.1W単位で指定との事なので25.5Wまで表現はできる。想定は10W max。(SFF-8679 rev 1.8)
100G ZR4 6.5Wの動作実績
cisco NEXUS N9K-C93180YC-FX
ARISTA
Juniper QFX10002-36Q
HUAWEI
互換性の問題
- 波長が違う
BiDiや4波多重などを行っている場合、同じ伝送距離と距離想定のトランシーバー同士でも互換性がなく接続できないことがあるので注意が必要。特にBiDi。 - 受信レベルが違う
一波長の単純なもので、想定loss budgetが同じでも。受信強度範囲が異なる事があるので注意。アッテネータ等で調整してやれば接続性は問題ない。
Inphi “ColorZ” QSFP28 80Km PAM4
4.5W
56G baud C band ?
https://www.inphi.com/media-center/press-releases/inphi-debuts-100g-dwdm-solution-for-80km-data-center-interconnects/
ARISTA DWDM QSFP transceiver,
QSFP-100G-DZ2-xx 5.0W
DWDM GRID 20から59までラインナップ。80Km仕様。
56,25Gbps PAM4 + FEC TX max +6.0dBm, RX min -11.0 dBm
list price $39,995
C-band DWDM
距離と言うより、DWDMによる波長多重を使うケース。アンプによる増幅を併用。
400G ZR
10G DWDM
10G CWDM